
グラフィックボード(グラボ)の重さが年々増す中で、「グラボ 支え 100 均」と検索し、コストを抑えつつも安全に補強する方法を探している方は多いのではないでしょうか。
最近では、割り箸を代用する方法や、100均アイテムを活用した自作の支えがSNSなどでも注目されています。
一方で「支えはそもそもいらないのでは?」という声もあり、初心者にとっては判断が難しいところです。
この記事では、実際にグラボの支えとして100均アイテムは使えるのか、また、突っ張り棒や支えとして使えるフィギュアのアイデア、縦置きグラボの支えとしての有効性についても詳しく解説します。
さらに、安全性や安定性を考慮した固定方法や、自作と市販品のコスト比較、ドスパラなどが販売しているサポートステイのおすすめ製品についても紹介していきます。
これから支えの導入を検討している方も、すでに割り箸などで代用している方も、ぜひ最後までご覧いただき、自分の環境に最適な方法を見つけてみてください。
この記事のポイント
- 100均アイテムでグラボの支えを自作する方法と注意点
- 割り箸やフィギュアなどの代用品が持つメリットとリスク
- 市販サポートステイとの違いやおすすめ製品の特徴
- 縦置きグラボや固定方法に応じた支えの選び方
グラボの支えを100均で作る安価な対策法
本当に割り箸で代用できるのか?
割り箸を使ったグラボの支えは、手軽で低コストな方法として知られています。
100均などで簡単に入手でき、長さもカッターなどで調整しやすいため、一時的な応急処置としては有効です。
ただし、木製である割り箸は耐久性や強度に不安が残ります。
特に大型のグラボには適しておらず、長期間の使用では折れやすい点に注意が必要です。
また、滑りやすいため、設置中にズレるとグラボやファンに干渉してしまうリスクもあります。
さらに、PC内部の振動や温度変化によって位置が変わる可能性があり、かえって不安定な状態になることや、クッション材なしで設置すると傷や故障の原因にもなります。
どうしても代用品を使いたい場合は、スポンジやフェルトなどのクッションを当てて滑りやズレを防ぐ工夫が必要です。
応急処置としては機能しますが、長期的な使用や重いグラボには適していないため、できるだけ専用品の使用を検討した方が安全です。
突っ張り棒とドスパラ製サポートステイとの違い

突っ張り棒とドスパラのサポートステイは、どちらもグラボの傾きを防ぐ目的で使用されますが、用途と性能に大きな違いがあります。
突っ張り棒は家具用として設計されているため、PC内部での使用には向いていません。
サイズや材質が合わず、固定が甘いと倒れやすい上、接触部にも配慮が必要です。
高さ調整が簡単という利点はありますが、しっかり設置しないと逆に不安定になります。
一方、ドスパラなどが販売しているVGAサポートステイは、PCパーツ専用に設計されており、グラボの重量分散に優れています。
耐荷重性の高い金属製支柱や、滑り止めや衝撃吸収に配慮された接地面が特徴で、マザーボードへの負担を軽減してくれます。
また、マグネットやネジで確実に固定できるため、初心者でも扱いやすく、安全性も高めです。
価格は突っ張り棒より高めですが、長期的な安心感を得たい場合にはサポートステイが適しています。
支えを自作で作るならどんなパーツが必要か
分類 | 具体的なアイテム例 | 役割・ポイント |
---|---|---|
支柱パーツ | M6ボルト、ネジ、アルミ棒、スチール棒、ロングナット | グラボを物理的に支える芯となる。長さの調整ができるものが望ましい。 |
調整機構 | アジャスターヘッド、突っ張り機構付きキャップ | ケースやグラボに合わせて高さを微調整するために使用する。 |
クッション素材 | フェルト、ゴム板、ウレタンスポンジ、椅子脚用クッション、滑り止めパッド | グラボやケースに傷をつけないようにするための緩衝材。 |
固定用パーツ | 両面テープ、ナット、ワッシャー | 支柱がズレたり倒れたりしないように安定性を高めるための補助パーツ。 |
グラフィックボードの支えを自作する場合、市販品に頼らずコストを抑えつつも、ある程度の安定性と耐久性を確保するための工夫が求められます。
ここでは、100均やホームセンターなどで手に入るアイテムを使いながら、最低限必要なパーツとその役割について解説します。
まず必須となるのは「支柱」となるパーツです。
これはグラボの重量を下から支えるための芯になる部分で、M6規格のボルトやネジ、もしくはアルミやスチール製の棒などが適しています。
長さはグラボの高さに合わせて調整できるものが望ましく、必要に応じてロングナットなどを組み合わせて長さを延長することも可能です。
次に必要なのが「調整機構」です。
グラボの高さはケースごとに異なるため、微調整できる構造でなければぴったり固定するのは難しくなります。
このため、アジャスターヘッドや突っ張り機構付きのキャップなどを使うことで、高さの微調整を実現できます。
また、支柱の上下に装着する「クッション素材」も重要です。
これはグラボやケースに直接ダメージを与えないための緩衝材で、フェルト、ゴム板、ウレタンスポンジなどが一般的に使われます。
特に、100均で購入できる家具用の滑り止めパッドや椅子脚用クッションはサイズも豊富で加工がしやすいため、非常に便利です。
固定には「両面テープ」「ナット&ワッシャー」などを使い、支柱がずれないようにしっかり安定させる工夫も欠かせません。
また、設置位置を変えたり再利用したい場合に備えて、取り外し可能な構造にしておくとメンテナンスもしやすくなります。
このように、支柱、調整機構、クッション素材、固定用部品の4つを基本セットと考えると、自作グラボサポートは比較的簡単に作ることができます。
市販品よりも自由度が高く、見た目や機能を自分好みにカスタマイズできる点も、自作ならではの魅力です。
ただし、過度な重量や不安定な構造には十分注意し、安全性を最優先に設計することが大切です。
グラボ支えにフィギュアを使うアイデア

グラフィックボードの支えとして、市販のサポートステイや突っ張り棒ではなく「フィギュア」を活用するというユニークなアイデアが注目されています。
これは、機能面に加えて見た目のカスタマイズ性を重視する自作PCユーザーにとって、遊び心を取り入れた魅力的な方法です。
まず前提として、フィギュアを支えとして活用するには「高さ」「剛性」「安定性」の3つの条件を満たす必要があります。
つまり、PCケース内でグラボの底面まで届く十分な高さがあり、ある程度の重みや硬さがあり、かつ自立可能で倒れにくい設計であることが求められます。
特に向いているのは、足元がしっかりした台座付きのアクションフィギュアや、ポリレジンなどの固めの素材で作られた重量のあるタイプです。
グラボの真下に配置することで、物理的に支える役割を果たしながら、ケース内部の見た目にもアクセントを加えることができます。
一方で、この方法には注意点もあります。まず、フィギュアの素材や塗装がPCパーツに触れることで、溶けたり色移りする可能性がある点です。
また、接触部分にクッション材を挟まないと、グラボやマザーボードに細かな傷を付けてしまう恐れもあります。
さらに、万が一倒れた場合にファンの羽根に干渉したり、内部の配線に絡まる危険性もあるため、しっかり固定する工夫が必要です。
そのため、見た目を優先しつつも「支え」としての役割を十分に果たすような加工が欠かせません。
例えば、フィギュアの足元にマグネットや両面テープを貼って安定性を高めたり、土台部分に滑り止めをつけて動かないようにするなどの工夫が有効です。
このように、フィギュアをグラボの支えとして活用することは、見た目のカスタマイズと実用性を両立できる面白い発想です。
ただし、パーツの保護や安全性を確保するためには、自己責任のもとで慎重に設置することが大切です。
適切に選び、工夫して配置すれば、世界に一つだけの個性豊かなPC内部を演出することができるでしょう。
縦置きグラボの支えに100均アイテムは使える?

縦置きのグラボは横置きよりもたわみや傾きが起きにくいですが、ケーブルの重みや振動でわずかにズレることがあります。
そこで、補助的な支えとして100均アイテムを使う方法が注目されています。
特に使いやすいのは、突っ張り棒・滑り止めシート・ウレタンブロックなど。突っ張り棒はグラボとケースの間にそっと挟むことで、安定性を向上させることができます。滑り止めやクッション材を合わせて使えば、より安全性が高まります。
ただし、100均アイテムは耐久性が低いため長期利用や重量級グラボには不向きな場合も。PCIeライザーケーブルを使っているケースでは、特にしっかりした支えがあると安心です。
このように、縦置きでも100均アイテムは有効ですが、「補助的な対策」として割り切り、設置状況に応じて選ぶことが大切です。
グラボの支えに100均で済ます時の注意点と選び方
グラボの支えは本当にいらないのか?

グラフィックボードの支えが「本当に必要なのか?」という疑問は、自作PCユーザーの間でもよく話題になります。
結論から言えば、グラボの重量やマザーボードの構造によっては必要になるケースがあります。
近年のハイエンドグラボは1kgを超えるものも多く、スロットだけで支えるには無理があります。
特に、補強のない廉価なマザーボードや、3連ファン搭載の大型グラボでは、重みでPCIeスロットや基板がたわむ可能性があり、長期使用で破損のリスクも高まります。
一方、3万円以上のゲーミングマザーボードには金属補強付きスロットが採用されていることが多く、この場合は多少のたわみがあっても致命的な問題にはなりにくいです。
ただ、精神的な安心感や、美しい水平設置を保ちたい人には、支えを設置するメリットがあります。
また、ケース内部の配置や移動時の衝撃などを考慮すると、支えを入れておくことで故障リスクを軽減できるのは間違いありません。
特にRTX3080以上のクラスでは、サポートを用意するのが無難です。
つまり、すべての環境で必須ではありませんが、「あったほうが安心」なのは間違いないというのが現実的な判断です。
サポートステイのおすすめ製品とは
グラボの支えを確保するための「サポートステイ」は多数の製品が販売されています。
その中でも、安定性・調整のしやすさ・取り付けの簡単さを兼ね備えた製品が人気です。
まず、定番の一つが長尾製作所「VGAサポートステイ SS-NVGASTAY-L」です。高さ3~30cmに対応し、強力なマグネット付きでケース底部にしっかり固定可能。
スチール製で剛性が高く、グラボをしっかり支えてくれます。価格は1600〜1700円ほどで、コストパフォーマンスにも優れています。
次に、MSI Graphics Card Bolsterは、ガススプリング式で滑らかな高さ調整が可能。
最大3枚までのグラボに対応しており、SLIやCrossFire環境にも向いています。見た目もスマートで、RGB LED付きモデルも存在します。
他にも、ASUS製のVGAホルダーや、簡易的なアクリルバー型のサポートもありますが、選ぶ際は「高さ調整のしやすさ」「接触面にクッションがあるか」「設置の安定性」の3点を意識すると失敗がありません。
特に重量級のグラボを使用している場合は、スチール製かつマグネット式の支えが最も安心です。
価格帯も1000円台からあるため、大切なパーツを守るための投資としては非常に合理的です。
支えの固定方法と安定性のポイント

グラボ支えを使う際に最も重要なのは「いかに安定して固定できるか」です。
固定が甘いと、グラボを支えるどころかパーツに干渉してトラブルの原因になりかねません。ここでは、支えの固定方法と安定性を高めるためのポイントを紹介します。
まず、ケース底面へのしっかりとした設置が基本です。
マグネット式のサポートステイであれば、金属製のケース底に吸着して安定性を保てます。
DIYの場合は、滑り止めシートや両面テープを使ってズレを防ぐ工夫が必要です。
次に、支えの上部(グラボに接する部分)にはクッション材を使うのがポイントです。
これによりグラボへの傷を防ぎつつ、ファンやヒートシンクに干渉しないように調整しやすくなります。100均のウレタンシートやフェルトなどでも十分対応可能です。
また、高さ調整のしやすさも安定性に大きく関わります。
突っ張り棒タイプなら、回すだけで高さを微調整できるため便利ですが、バネが強すぎたりするとグラボ側に力をかけすぎてしまうことも。固定前に仮設置して確認するのが安全です。
最後に、倒れにくい設計かどうかも見落とせないポイントです。
支柱のベースが小さいと、少しの衝撃でズレてしまう可能性があります。
安定感を高めるために、ベースを広めに取るか、重みのある部品を使うと効果的です。
このように、グラボ支えの固定には「接地面・接触面・調整機構・ベースの形状」といった複数のポイントを意識することで、安定性が格段に向上します。
安易に支えを設置するのではなく、各部の状態を見ながら丁寧に調整することが長期的な安心につながります。
DIYと市販品のコスト比較と注意点
比較項目 | DIY支え | 市販品支え |
---|---|---|
初期コスト | 約300~500円 | 約1,000~2,000円 |
必要な道具・知識 | 最低限の工具と加工知識が必要 | 不要(完成品を設置するだけ) |
作業の手間 | 中程度~高(高さ調整や微調整) | 低(基本は置くだけ・固定するだけ) |
仕上がりの安定感 | 工夫次第で安定するが個体差あり | 高(製品ごとに安定性は高め) |
カスタマイズ性 | 非常に高い(自由に設計できる) | やや低い(サイズ・仕様が決まっている) |
失敗のリスク | 加工ミスやぐらつきのリスクあり | ほぼなし(設置ミス程度) |
おすすめ対象者 | コスト重視・自作慣れしている人向け | 初心者・安定性を優先したい人向け |
グラボの支えを用意する際、「DIYで安く済ませるか」「市販品を買うか」で迷う人は多いです。コストと手間、安全性のバランスを考慮しながら選ぶのがポイントです。
まず、DIYの場合のコストは非常に安く、100均やホームセンターを活用すれば300円〜500円程度で作成可能です。
例えば、M6ボルト・ナット・突っ張りキャップ・滑り止めパッドなどを組み合わせれば、支えとして十分機能します。
ただし、パーツの相性確認や高さ調整、ぐらつき対策などある程度の試行錯誤や加工が必要になる点には注意が必要です。
一方、市販品は1,000円〜2,000円台で購入可能で、設置も簡単。
特に、長尾製作所やMSI製のサポートステイは調整機構が優秀で、素材も頑丈なものが多く、長期使用にも安心です。
初期費用こそDIYより高くなるものの、失敗リスクが少なく、完成度が高いというメリットがあります。
ただし、市販品にも注意点があります。製品によってはサイズが合わなかったり、ケース内の干渉が発生することもあります。
また、ファンの真下に支柱がくると、冷却性能に影響を与える可能性もあるため、設置場所には配慮が必要です。
このように、DIYは「コスト重視・カスタマイズ自由度重視」、市販品は「安心・手軽さ重視」と住み分けできます。
特に初心者やパーツの破損が心配な方には、市販品から試す方が安全性の面でも無難といえるでしょう。
間違った支え方で起こるトラブルとは

グラフィックボード(グラボ)の支えを設置する際、方法を誤ると「支えたつもりが逆に危険を招く」結果になりかねません。
特にDIYで工夫する場合や、適当に既製品を設置した場合、以下のようなトラブルが発生するリスクがあります。
1. グラボやマザーボードの破損
支え棒がグラボ本体に過度な圧力をかけてしまうと、基板やファン、PCIeスロットにストレスがかかります。
例えば突っ張り棒を無理に押し当てると、グラボが反ってしまい、スロットごと破損する恐れがあります。特に力加減が難しいDIY支えでは要注意です。
2. ファンへの干渉・回転不良
支えの位置が悪いと、グラボのファンと干渉して回転が妨げられる場合があります。
これは冷却性能の低下を引き起こし、結果として高温による動作不良や故障につながることもあります。
特にフィギュアや固定具をファン直下に配置してしまうのは危険です。
3. ケース内での転倒・落下
固定が甘い支え棒や軽量な材料を使った場合、ちょっとした振動や移動で支えが倒れてしまうことがあります。
これにより、グラボが揺れて接触不良を起こしたり、内部パーツを傷つける要因になります。
特にマグネットなしのDIY支えはこの点を意識する必要があります。
4. ノイズや共振によるトラブル
支えがグラボに密着しすぎている場合や、素材が硬すぎる・遊びがある状態で設置されていると、ファンの回転やPCの振動と共振して「カタカタ」「ビビリ音」が発生することがあります。
これは意外にストレスが大きく、静音性を重視している人にとっては大きなデメリットです。
5. パーツ交換や清掃の妨げ
取り外しに手間のかかる支えを作ってしまうと、メンテナンス時に分解が面倒になり、清掃を怠る原因にもなります。
結果として、内部にホコリがたまりやすくなり、熱がこもってパーツ寿命が縮まるという悪循環に陥ることもあります。
このように、支え方を間違えると「安全のために設置したはずの支えが逆に故障やトラブルの原因になる」可能性があります。
支えの材質、長さ、設置位置、圧力のかかり方などをしっかり確認し、「支えが不要な負荷をかけていないか」を常に意識することが大切です。
特にDIY支えの場合は、柔らかい緩衝材を使う、軽く接触する程度に留める、設置後にファンとの干渉をチェックするといった丁寧な対応がトラブル防止につながります。
グラボの支えを100均で安く対策する際の総まとめ
- 割り箸は一時的な応急処置には使える
- 木製のため強度と耐久性には不安がある
- 接触面にクッション材を挟むと安定性が増す
- 長期使用や重いグラボには向いていない
- 突っ張り棒は高さ調整がしやすいが安定性に難あり
- ドスパラ製サポートステイは固定力と耐荷重性に優れる
- 自作支えにはM6ボルトやネジなどが使える
- 高さ調整にはアジャスターヘッドが便利
- フィギュア支えは見た目のカスタマイズ性が高い
- フィギュアは安定感と接触面の加工が必要
- 縦置きでも軽い支えがあるとズレ防止に有効
- 100均素材は安価だが長期の信頼性には欠ける
- 支えは滑り止めや両面テープで固定力を高める
- DIYはコストが低いが加工の手間と試行錯誤が必要
- 間違った支え方はパーツ破損や冷却妨害の原因になる