本ページはプロモーションが含まれています その他・話題・ニュース

タルコフ:グラボの使い道と納品タスク攻略と売却相場

タルコフ:グラボの使い道と納品タスク攻略と売却相場

Escape from Tarkov(タルコフ)をプレイしていると、グラフィックボード(通称グラボ)を入手する機会があります。

高額で取引されるアイテムだけに「グラボの使い道は?」「売るべきか?納品タスクに使うべきか?」と悩むプレイヤーも多いはずです。

特に初心者にとっては、どの場面で何が良いのか判断がつきにくい場面もあるでしょう。

本記事では、タルコフにおけるグラボの使い道を中心に、「効率よく集める方法」「ドロップ確率」「納品タスクに必要な枚数と注意点」「売るときの相場」など、知っておくと有利に立ち回れる情報をわかりやすく解説していきます。

グラボをどのように活用すればリターンが最大になるのか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事のポイント

  • グラボの主な使い道と使用タイミング
  • 効率的なグラボの集め方と安全な探索方法
  • 納品タスクでの必要枚数と注意点
  • グラボの相場や高値で売るためのコツ

タルコフのグラボの使い道とは?

グラボの使い道と集め方

グラボの使い道と集め方

タルコフで入手できるグラボの主な使い道は、隠れ家(Hideout)をアップグレードすることです。

具体的には、「インテリジェンスセンター」のレベルアップや、一部の納品タスクに使用します。

特にタスク達成に使用する場合、報酬が貴重なアイテムや経験値の場合が多いため、できるだけ確保しておくことをおすすめします。

グラボはタルコフ内でも入手が難しく、効率よく集めるには出現率の高いエリアを定期的に巡回する必要があります。

例えば、「インターチェンジ」のテックショップや、「リザーブ」のホワイトポーンの屋上などはグラボが比較的見つかりやすいポイントです。

また、グラボは他プレイヤーとの競争率が高く、戦闘リスクが伴います。

このため初心者の方は、スカブとして出撃して安全に探索を行う方法が効果的です。

スカブモードでの出撃なら、失敗しても自分の装備を失わずに済むため、安心してグラボを探すことができます。

一方で、マーケットで購入する方法もありますが、価格が非常に高騰しているため、資金に余裕がある場合にのみ検討しましょう。

何はともあれ、安全性と効率性のバランスを取りながら、自分に合った方法でグラボを集めることが大切です。

納品タスクで必要な枚数と注意点

納品タスクで必要な枚数と注意点

タルコフにおけるグラボの納品タスクは、貴重な報酬を手に入れる重要なイベントですが、必要枚数や注意点を把握しておくことが非常に大切です。

具体的には、メカニックのタスク「Farming - Part 4」でグラボを3枚納品する必要があります。

しかし注意すべきは、このタスクに納品したグラボは当然戻ってこない点です。

グラボは高価で希少なアイテムであるため、安易に納品してしまうと後悔する場合もあります。

納品する前に、本当にこのタスク報酬が自分にとってメリットが大きいかを考える必要があります。

例えば、「Farming - Part 4」では経験値やルーブルなどの報酬に加え、貴重な隠れ家施設のアンロックに繋がるため、納品価値が高いです。

一方で、隠れ家のアップグレードを優先したい場合や資金調達を目的とする場合は、タスク納品よりマーケットで売却するほうが良いケースもあります。

なお、納品用のグラボを集める際には、レイド中に持ち帰ったものしか納品できないため、フリーマーケットで購入したものではタスク達成ができないことに注意が必要です。

このため、レイドで入手したグラボは慎重に保管しておくことが重要です。

グラボのドロップ確率と収集のコツ

タルコフ内のグラボは非常に貴重なアイテムですが、ドロップ確率はかなり低めです。

マップや場所によって多少の違いはありますが、平均的には5%以下とされており、レアアイテムに分類されます。

このため、闇雲に探していては効率が悪く、収集のためのコツを掴む必要があります。

このような理由から、効率よくグラボを集めたいなら、特定のスポットを重点的に回るのがベストです。

例えば、「インターチェンジ」の「Techlight」や「German」、さらに「リザーブ」のホワイトポーン屋上などはドロップの期待値が比較的高いスポットとして有名です。

プレイヤーによっては、周回ルートを組んで繰り返し訪れることで収集効率を大幅に上げています。

また、競争が激しいため、より安全に収集したい初心者はスカブで出撃する方法をおすすめします。

スカブとしての出撃は、自分の装備を失うリスクがなく、リラックスして探索ができるのがメリットです。

ただし、スカブ出撃は再使用までのクールダウン時間があるため、その間はPMC出撃で他の資源集めやタスク消化を並行すると効率的です。

ただ、ドロップスポットは他プレイヤーにも人気のため、戦闘が避けられないケースが多くあります。

そこで、安全を確保するためにヘッドセットを着用し、敵の足音を聞き逃さないようにすることも収集成功率を高めるコツの一つです。

グラボを売る際の相場と高額売却のポイント

グラボを売る際の相場と高額売却のポイント

タルコフのグラボはゲーム内でも特に高額で取引されるアイテムの一つであり、マーケットでの相場は時期によって変動しますが、おおよそ20~30万ルーブルの範囲内で推移しています。

ただし、ゲーム内イベントや需要の変化により、時には相場が40万ルーブル以上に跳ね上がることもあるため、売却タイミングには注意が必要です。

そこで、高額で売却するためのポイントとして、市場の動向を頻繁に確認することが重要になります。

特に週末や大型アップデートの直後は需要が急増し、一時的に相場が高騰することがあります。

このタイミングを見極めて売却すると、通常よりも多くの利益を得られる可能性があります。

また、フリーマーケットに出品する際の価格設定もポイントです。

高すぎると売れず、逆に安すぎると損をします。

直近の平均価格よりほんの少し安く設定することで迅速に売却が可能ですが、資金に余裕がある場合はあえて高めに設定し、相場の上昇を待つ方法もあります。

ただし、グラボのような高額アイテムは出品手数料が非常に高く設定されているため、あまりに高額で設定すると利益を大きく減らしてしまう可能性があります。

設定価格を入力する際に表示される手数料を確認し、損失が出ないように注意しましょう。

最新のグラフィックボードの相場情報については、Escape from Tarkovのデータベースサイトをご参照ください。

タルコフのグラボ集めを効率よく進めるためのポイント

初心者向け納品タスク攻略法

初心者向け納品タスク攻略法

タルコフにおいて、初心者が戸惑いやすいポイントの一つに、納品タスクがあります。

これは、特定のアイテムを集めてトレーダーに納品し、報酬を得るミッションです。ただ、初心者がスムーズに攻略するにはコツが必要です。

なぜならば、タルコフの納品タスクでは、レア度の高いグラボのようなアイテムを要求される場合があるからです。

攻略のためには、まず納品タスクで必要になるアイテムを事前に把握しておきましょう。

例えば、タスクが開放されたときに、手元に納品対象のアイテムが既にあれば即クリアできます。

特にグラボのような高額で希少なアイテムは、タスクが発生してから探し始めると効率が悪いです。

これを避けるためには、事前に関連情報を調べ、次のタスクで何が求められるか把握しておくのが有効です。

初心者向けの攻略サイトやWikiを活用して、次に必要になる可能性が高いアイテムを予測しておくと、タスクをスムーズに進められます。

そしてもう一つのポイントは、安全な方法でアイテムを回収することです。

初心者のうちは、装備が整っておらず、PMC(プレイヤーキャラクター)で直接レアアイテムを狙うのは非常に危険です。

この場合、リスクを抑えるためにスカブ出撃を利用しましょう。スカブならば、自分の装備を失うことなくアイテム収集が可能です。

ただし、スカブ出撃はクールタイムがあるので、1回の出撃で可能な限り多くの納品対象アイテムを回収することが理想的です。

納品タスクのリストをあらかじめメモしておき、効率的に集める意識を持つことが攻略への近道になります。

グラボ収集を効率よく進める方法

グラボ収集を効率よく進める方法

グラボはタルコフの中でもトップクラスの高額アイテムです。

高額であるだけに競争率が高く、闇雲に探すだけではなかなか収集できません。

グラボ収集を効率よく進めるためには、収集ルートの設定と装備の準備が必要になります。

まず、収集ルートについて説明します。

グラボがドロップする可能性の高い場所は、主にマップ上のPCや電子機器が密集するエリアです。

特に、マップ「インターチェンジ」のTechlightやGermanなどの店舗、「リザーブ」のホワイトポーン屋上エリアが代表的です。

このような場所を毎回ルートとして組み込み、最短で効率よく巡回するようにしましょう。

次に、PMCとして効率的に収集するためには、最低限の装備を準備することも大切です。

たとえば、敵プレイヤーの接近を素早く察知するためのヘッドセット、戦闘時に最低限身を守れるアーマー類は必須です。

ただし、グラボを集めることに専念したい場合、戦闘を極力避け、スピード重視で動ける軽装備がおすすめです。

また、グラボの効率的な収集のためには時間帯の選定も重要になります。

比較的プレイヤーの少ない深夜帯や早朝は競争が少なく、安全性が高まります。

もし自分がプレイできる時間に余裕があるなら、こうした時間帯を狙ってログインすると、より安全に効率的な収集が可能になります。

ただ、収集効率が高まる反面、注意点として持ち帰る際のリスクが挙げられます。

収集後にグラボを持ったまま倒されてしまっては元も子もありません。

そこで、安全に帰還できるよう脱出ポイントや脱出ルートの確認は毎回必ず行うようにしましょう。

納品タスクでの進行効率を上げるコツ

納品タスクでの進行効率を上げるコツ

納品タスクの進行効率を上げるには、必要アイテムの事前準備が重要です。

これはタルコフの納品タスクが指定されたアイテムを収集してトレーダーに渡すという仕組みのため、突然のタスク発生時に備えておけば、スムーズにタスクを達成できるからです。

具体的には、事前に攻略情報やWikiを確認し、次に求められる可能性が高いアイテムを把握しておくことがポイントです。

特に序盤~中盤のタスクで頻繁に要求されるアイテム(例えばCPUファンや燃料缶、バッテリー類など)はストックしておくことで、タスク発生直後に納品できます。

また、アイテム収集時にはスカブ出撃を積極的に利用しましょう。

理由はシンプルで、自身のPMC装備を失うリスクがないため、気軽にアイテム収集ができるからです。

特に貴重なアイテムをPMCで探しに行くと、強力な装備を持つ他のプレイヤーと遭遇して失敗する可能性もあります。

安全に進めるためにも、スカブのクールタイムを有効活用すると良いです。

ただし、注意点としてアイテムの保管スペースが圧迫されやすいことが挙げられます。

無駄なアイテムを溜め込みすぎると、必要なときに納品対象アイテムを保管できなくなるので、不要なアイテムを定期的に売却したり整理したりして、スペースを常に確保しておくよう意識しましょう。

これらの方法を実践することで、納品タスクの進行効率が格段に向上します。

タルコフ:グラボ使い道のまとめと活用ポイント

  • 主な使い道は隠れ家のインテリジェンスセンターのアップグレード
  • 一部のタスクで納品素材として必要になる
  • 特に「Farming - Part 4」では3枚納品が求められる
  • フリマで購入したグラボはタスク納品に使えない
  • グラボは5%以下の低確率でドロップするレアアイテム
  • ドロップが狙える主なマップはインターチェンジとリザーブ
  • TechlightやGermanなどの店舗が有力スポット
  • スカブ出撃はリスクなしで収集できるため初心者向き
  • PMC出撃時はヘッドセットなどで安全確保を意識する
  • グラボはマーケットで20~30万ルーブル前後で取引されている
  • 相場はイベントやアップデート時に高騰する傾向がある
  • 高く売るには相場変動をチェックして出品タイミングを見極める
  • 出品時は手数料に注意し、利益が残る価格設定を心がける
  • タスク効率を上げるには必要アイテムを事前にストックしておく
  • ストレージ圧迫を避けるためアイテム管理と整理が重要

-その他・話題・ニュース